古楽ってオシャンだよね

【近況報告】

はてなブログをご覧の皆様、こんにちは。Gatesideです!

 

仕事関係で忙しくしていたため、前回からかなり間が空いてしまいました。

 

先月、母校(東北学院大学)で毎月催している「web公開礼拝」の収録をしてまいりました。

学科の後輩がリコーダーを吹き、僕がオルガンで通奏低音とソロをしました。

 

東北学院大学のチャペルは、J・H・モーガン(1873~1937)設計で、ネオゴシック様式です。鉄筋コンクリート+石 でできていて、とても重厚な印象を持ちます。

20世紀前半イギリスの代表的なステンドグラス工房「ヒートン、バトラー&バイン」のステンドグラスがあります。

これらが大変貴重ということで、2014年に 国の登録有形文化財になっています。

 

そんなありがたーーい空間で何を演奏しようかと思って、

ステンドグラスに合わせてオールイギリスものでプログラムを組んでみました。

 

曲とステンドグラスで時代は異なりますが、僕らの身にはありがたすぎる経験をさせていただきました。

YouTubeに動画がアップされていますので、よろしければ見てみてください!

(もうひと手間よろしければ高評価チャンネル登録を よろしくおねがいします!)

 

YouTube: 東北学院大学 水曜公開礼拝2022年5月

https://youtu.be/_kydqrXKwEA

 

忘れたころに、ここで演奏した曲の解説をアップいたします。

 

では、「古楽ってオシャンだよね」いってみます!

 

【はじめに】

前回の「アニメオタクと古楽」の続きです。

 

前回は、楽譜通りに弾くのをやめて、アニソンをコードで弾きまり、

その中で「地味奏法」「派手奏法」の大きく2パターンのリアライズ方法があることを説明してから

そのうちの「地味奏法」は古い音楽からインスパイアされたものだ!

というものでした。

これが中学生までの話です。

 

さて今回は高校生になってからの話です。

 

【変わり者だけど、もてたい!】

 

高校に上がって、まず思ったことが

 

高校デビューしたいな! です!

僕が高校生をしていた頃は2013~2016年で、学園カーストの高い所謂「ウェイ系」の人たちの間でEDMが流行り始めた頃です。

 

EDMの特徴といえば、なんといってもバスドラム

ドゥン!、ドゥン!、ドゥン!、ドゥン!

四分音符の刻みですね。

 

EDMは、曲の構造がとてもシンプル、同じコード進行を繰り返して展開させる方式をよくとります。

 

古楽っぽく言えば バッソオスティナートのダンスミュージック といった感じになります。

 

前回紹介したアニソンで、fripsideさんの「LEVEL5~judgelight~」や「only my railgun」もよく似ていますが、EDMよりも曲の構造とリズムが複雑です。

バスドラムは基本8分で刻みますが、たまに付点のリズムが現れたりします。

コード進行も一定ではありません。

 

高校性になって、何が起きたかというと

シンプルなものはオシャレなんだ

という気が付いたのです。

 

しかし、自分はド陰キャだったので、EDMは隠れて聴いていた。

実際ウェイ系の人たちと ノリが全く合わないので、結局高校デビューはならず!w

でもあきらめきれずに、自分の持っているもので 自分なりのオシャン高校生になってやろうと思いました。

 

そこで、古楽に注目しました。

 

それまでは1950~1980年代くらいの 王道クラシックの中の バロック音楽を聴いており、

たまに聴いていたマンロウやコープマン、BCJの演奏は

面白いけど、いまいちピンと来ていなかった。

 

高校に入って EDMのようなシンプルがかっこいいの考えが芽生えると

コープマン、BCJの演奏は おしゃれだな! と感じるようになったのです。

 

【50~80年代の王道クラシックと、古楽がいかに違うか】

 

・ヴィブラート控えめ

・長い音はメッサ・ディ・ヴォーチェ

・付点の後は間をあける(音形によっては空けない)

・キレがある演奏

 

ざっとこの4点です。

 

まずはトランペットでこの奏法を取り入れました。

いままでは一生懸命すべての音にヴィブラートを付けて、大きな音で、ハイトーンを!

こんな感じでやって苦労していたのですが、

 

古楽奏法はというと、

自分の体にしっくりくる感触でした。

 

やってみると とても楽なのです。

音楽をイキイキとよみがえらせることのできる一つの方法だと思います。

 

ノリのいいものは、シンプルで、切れがあります。

EDMと古楽、奏法に似たようなにおいがします。

 

鍵盤に歴史的奏法が加わるのは大学になってからなので、こんかいはここまで。

 

【まとめ】

古楽に出会った時のことを長々と書いてしまいました。

まじめに音楽始めた理由は「もてたいから」で、実際どうだったかというと、

全然ダメでしたね(笑)

 

それはそう、ノリがいいと感じたのは僕の思い込みの可能性が大きいからです(笑)

実際今は、上で書いたような奏法は使わずに、笛を吹くときはフラットマン(フィンガーヴィブラート)をかなり使いますし、

「ノリ」の方向性が、オシャンというよりは、人間の体の中にある自然なノリ(民族音楽的?そのうちちゃんと考えます。)

を追及しています。

 

次回は現在につながる話で、使用楽器(鍵盤)について だらだら書いてみます。

 

それでは!